ときよとまれ

みたもの、きいたものなどのまとめブログです(映画、演劇、展覧会 感想備忘録)

国宝より重文が好きかも 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」

東京国立博物館創立150年記念
特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」を観た。

 

混んでいるが、構成と案内がよく、展示の最初で詰まるのが抑えられていると思う。

第一会場最初が、「松林図屏風」を初め屏風絵や、菩薩像や羅漢像などの大きめの絵画で、近くで見ても遠くから見てもよく、人が流れやすい。「孔雀明王像」がひときわ立派で美しい。

 

対して絵巻は、皆がケースを覗き込むので列ができてしまい、案内の人が後ろや途中からも見てください、と声をかけていた。

絵巻、浮世絵、小さい細工物など、手元で見たり使ったりするものは、近くで見たいのが人情だ。「鳥獣戯画」のときのように、動く歩道でもなければ、仕方ないのかもしれない。

書跡では「古今和歌集(元永本)」「医心方」が印象にのこる。

漆工が好きなので展示が少ないように思ったが、東博にはあまりないのか、国宝にはなっていないのか。

 

第二会場の最初が、刀剣コーナー。色味や地紋などは、やはり自分の目で見た方がわかる。光るものは特にじかに見るとおもしろい。

 

その後、東博の150年の歴史を振り替える展示に入っていく。

キリンの剥製や蟹の張り付いた焼き物、小早川秀秋の陣羽織、菱川師宣の「見返り美人図」、遮光器土偶、麗子微笑、一休和尚像。

こちらの方が印象に残る作品が多かったような。博物館を作ってきた人々の、とにかく万物を集めるという姿勢が垣間見られる。

普段は衣紋掛けで展示されている着物が、生き人形(1970年代くらいまでは展示でつかわれていたそうな)に着せかけてあり、着付けや着丈なども分かり、展示として情報量が増えていたのもよかった。

 

国宝とは何かとか、選考基準や設立経緯なども知りたい気がしたが、図録や本館での関連展示では触れられてるのかもしれない。

 

大規模な展示替えもあり、リピーターのために会期ごとのスタンプラリーや国宝カードの配布などもしている。前半と後半(11月15日~)行けば、だいたい全部見られる。

 

ショップも大混雑。古代の国宝がお土産部門ではMVP。土偶ぬいぐるみ各種と銅鐸抱き枕があり、なかなかかわいかった。

 

 

 

www.tnm.jp